INFORMATION

INFORMATION

2014.10.22

【VOICE PLUS INTERVIEW vol.2】佐藤希久生

Q どういった経緯でヴォイス+に参加されるようになったのかを聞かせてください。

ヴォイス出身アーティスト・ビアンコネロのアレンジやREC,ライブサポートをしている関係で、リーダーの古賀たかしさんから西尾先生を紹介して頂き、プリプロを見学に行きました。そこでヴォイス+のお話を聞き参加する事になりました。

Q 西尾先生にはどのような印象を持たれていましたか?

ビアンコネロのメンバーやYUIさん達から西尾先生との思い出は色々と聞いてはいましたが、やはりヒット曲をガンガン出している敏腕プロデューサー(怖い)!!と勝手に想像していました。

Q 実際に会ってみて印象は変わりましたか(笑)?

はい(笑)。先生とのお話の中で、毎回やはりすごいプロデューサーだなぁと思わされる事が多々あるのですが、それ以上に俺たちと同じ、音楽が異常に好きなミュージシャンなんだなぁと感じて嬉しくなる事が多いです。 本当にいつでもどこでも曲を書いているのには、驚きました!!

Q ヴォイス+での制作の流れを教えてください。

弾き語りのデモか、ざっくりと楽器の入ったデモが届いてアレンジ~修正等あれば修正~歌録り後ミックス。プリプロをやってからアレンジを行う場合もあります。時おり西尾先生から電話がきて、1~2時間色々と楽しいお話をして下さるのですが、その中にアレンジやミックスの方向性やヒントが含まれている事があるのも制作の中の流れだと思っています!!

Q ヴォイス+として初参加となった家入レオの2ndアルバム『a boy』収録曲についていくつか聞かせてください。
アルバム1曲目を飾る「Lay it down」。西尾先生はこの曲に関して、「一度聴き終わってもまたすぐに聴きたくなるくらい中毒性のある曲になった!」と言っていました。アレンジをするにあたって心掛けた事などあればお聞かせください。

この曲はヴォイス+に参加して最初にアレンジした曲でした。一番最初にデモを聞いた段階から、J-pop的な楽器構成ではなく、なるべくアコースティックな編成でのアレンジにしようと決めていました。イントロは、アコギのアルペジオをLRでハモらせようというのも最初から決めていたので、スムーズにアレンジ出来ました。カントリーやブルース等、ルーツミュージックの要素を入れられる楽曲であれば、どこかしらに忍ばせたいなぁとは常に思っています!!

Q 4曲目「Too many」は家入さんの楽曲の中でも実験色の濃い楽曲だったと思います。
アレンジした音源を聴いた西尾先生は「幻想的、且つ独創的な音作りに一発で深いところに持っていかれた」との感想でしたが、ここまでの世界観を作り上げるのには相当苦労されたのでは・・・?

これは別曲のプリプロの合間に先生が「こんな曲がある」と言ってギターで弾いて聞かせてくれたのが最初でした。イントロのアルペジオの原型は、この時に西尾先生が弾いていたものです。イントロのフレーズで既に世界観があったので、方向性については迷いませんでした。これもその時にアコギをLRで、片方ナッシュビルチューニグにしてセンターで聞いたら12弦ギターに聞こえる作戦で行こうとパッと思い、そこからはあまり悩まずアレンジ出来ました。強いて意識した点を挙げるとすれば、これも極力J-pop的な編成ではないものにしようとしたことでしょうか。

Q 家入レオ「純情」(2014.7.30発売/テレビアニメドラゴンボール・改EDテーマ)は総合的にみて家入のファンや関係者から早くも最高傑作!との呼び声も高いです。ミュージックステーションなどのテレビ出演、ロッキンジャパン、サマソニなどの夏フェスに於いてもリスナーの胸に相当突き刺さっていた感があります。アレンジをするに当たって特に気を使われた事等あればお聞かせください。

この曲もプリプロの合間に先生が「こんな曲もある」と歌ってくれまして、その段階で構成等含め雰囲気がバッチリ出来上がっていたので、変に色気づかずにストレートにアレンジする事に集中しました。一番意識した&難しかったのは、最初に聞いた先生の弾き語りの印象・勢いを失わないようにした事です。

Q アレンジや楽曲に対する西尾先生の要求に的確に応えていくのは並大抵ではないと思いますが(笑)、苦労話等あれば教えてください。

(笑) アレンジに関してはあまりないのですが、ミックスは毎度締め切りギリギリまで色々と試すので、なかなか大変です!!さすがにもうこれで大丈夫だろうっと思って提出しても、終わった試しがありません。「純情」は8回はやり直したと思います!!
それと歌やギターリフ・オブリ等のちょっとしたリズムのタメだったりツッコミ加減等へのこだわりも相当だと思います。とはいえ、終わってみればやはり西尾先生の言った直しをやった事で曲がより良くなっているので、さすがだなと思わされます。終わるまでは修羅場ですが(笑)
直しが多いのは大変ですが、何時に送っても即電話なりメールなりで西尾先生からレスポンスがあるのには毎度驚きますし、ありがたいです。西尾先生はいつ寝ているんだと密かに思っています。

Q 第一線のメジャーシーンでクリエイターとして仕事をしていくという事!とはつまりどういう事なのでしょうか?

自分に求められている事をよく理解する事だと思っています。それを踏まえて、日々、挑戦やアップデートしていく事も常に意識しています。

Q 今の佐藤さんのような立ち位置を目指す若い音楽家もたくさんいると思いますが、その方へのアドバイスがあればお願いします。

演奏、作詞・作曲、アレンジ、ミックス等々、年々一人のクリエイターに求められている事・スキルが増えています。すぐ役に立つ・形になる方法は、誰にとっても便利で魅力的なので、結果すぐ役に立たなくなると思っています。たくさん音楽を聞く事もそうですが、地道に積み重ねていく楽器の練習や勉強こそとても大切だと日々痛感しています。

Q ヴォイス+の信条の一つとして「決して時代に惑わされる事なく良質な音楽(100年経っても色褪せない音楽)をリスナーに届ける。その為には常に謙虚な姿勢で勉強し続ける」といった事を西尾先生は言っていますが、これについて感想などがあればお聞かせ下さい。

音楽に関わる年月が増えるほど、綿々と受け継がれて来たものの重要性、偉大さに気付かされます。時代の音を無視する事は出来ませんが、これまでの音楽の系譜を理解する事が最終的には、今の音を理解する事に繋がると思いますし、時代にとらわれない良質な音楽を作る事の一助となると考えています。

Q 西尾芳彦は率直に言ってどんなタイプのプロデューサーだと思われますか?

音楽だけではなく、そのアーティストの人生まで真剣に考えているプロデューサーだと感じています。アーティストだけではなく、僕達作家やスタッフの事までこんなに考えていてくれているんだと思う事がよくあります。西尾先生のプロデュースワークを身近で見て、より良いものを作る環境作りや責任について、知らぬ間に勉強させてもらっているんだなと思っています。

backtop

© Second Stage Inc. All Rights Reserved.